鶴舞公園クリニックは、鶴舞駅すぐの皮膚科美容外科。高齢者の肌の若返りに力を入れています。切らない施術でたるみをリフトアップ!アプトス・エックストーシスが大好評

電話番号 052-264-0212 メニュー

ほくろについて

ほくろ取りには、CO2レーザーを使うことが多いです。

価格は、小さなもので1個3千円、中・大きなもので5千円〜1万円ですが、お顔などで10〜20個まとめて取る場合は3万円ポッキリ、20個以上の場合は5万円で打ち止めです。

しみとかミリウム(眼の周りに出来る白い小さなつぶつぶ)小さなアテロームでくりぬき法で取れるものなんかは、サービスで一緒に取っちゃいます。

取り方ですが、まずは、CO2レーザーで紙を切り取る下の動画をご覧ください。

ほくろを取るCO2レーザーで紙を切り取る下の動画
(画像または→こちらをクリック)

切り取った紙を拡大した画像が下図です(ガーゼの上に孔のあいた紙を置いたところです)。

CO2レーザーで紙を切り取った後

紙の切り取り端が、ほんのわずかに焦げて、その先はまったく焦げてないことがお解かりでしょう。このわずかに「焦げる」というところがミソで、止血作用があります。なので、CO2レーザーで切り取るとほとんど出血しません。すなわち、ギリギリ、寸止めで切除でして、ダメージが最小限で済むわけです。

スタッフの1人に、頭にできた色素性母斑(色の無いほくろの一種)があったので、それを取ったときの動画を示します。

色のないほくろを取る動画
(画像または→こちらをクリック)

切除したあとダーモスコープで拡大してやると、

色のないほくろを切除した部分の拡大

こんな感じです。切り取った下床に、毛根が残っているのが解るでしょう。ということは、切除したあとは、このままオープンのまま治癒させても(縫わなくても)毛はまた生えてきます(はげになりません)。ですから、CO2レーザーをつかったギリギリ切除は、美容的施術に向いています。

大きいほくろは、上のような「切り取り」モードで除去しますが、ちいさなほくろで切り取りに向かない場合は「蒸散」というテクニックを用います。

再び動画で説明します。

ほくろを取るCO2レーザーの照射
(画像または→こちらをクリック)

これは、CO2レーザーを少し離して焦点をぼかして、「面」として照射する方法で、レーザーと対象との距離を合わせることで、ホクロよりやや大きい「面」全体に当てて、面として薄く削りこんでいく手法です。

これで、ちいさなホクロを取っている様子の動画がこちらです。

小さなほくろを取っている動画
(画像または→こちらをクリック)

照射して削り込んだあと、焦げて炭化した組織は、ほくろが取りきれているかどうかを確認する邪魔になるので、透明な生理食塩水で拭き取ります。

ダーモスコープで拡大した画像はこちらです。

施術前
CO2レーザーのほくろ取り施術前

CO2レーザーで蒸散した直後。焦げた組織が付いています。
CO2レーザーのほくろ取り施術直後

生理食塩水で拭き取ったところ。この拡大レベルでの取り残しは無さそうです。
CO2レーザーのほくろ取り施術拭き取り後

一週間後。順調に治癒しています。もう絆創膏も必要ありません。
CO2レーザーのほくろ取り施術1週間後

あとは、擦り傷あるいはニキビ跡が治るように治っていきます。

CO2レーザーのほくろ取り施術比較
(別のスタッフの写真です。治療前、1ヶ月後、3ヵ月後、半年後
(クリックすると拡大します)

施術後の注意

ほくろを取った後は、化膿止めの軟膏をつけた上で、絆創膏を貼っておきます。これはなぜかというと、浸出液で服などが汚れないようにというのと、もう一つ、湿潤な環境を保つことによって、肉の盛り上がりを促すためです。

ほくろを取ったあとは、イラストで示すと、下図のように治っていきます。

CO2レーザーのほくろ取り施術後の注意

傷というのは、乾かすと、早く治ります。早く治ると、少しへこみが残ることがあります。4から5の過程で、絆創膏をあてて乾燥しないようにしておくことで(湿潤療法)、治りはややゆっくりになりますが、その分、肉の盛り上がりが期待できて、綺麗に直ります。

絆創膏をしておく期間は、大きさ・深さによりますが、小さなもので3〜5日くらい、大きなもので2週間くらいです。1日1回交換したときに、ガーゼが汚れていれば続け、汚れてなければ、もうしなくていいです。生理のナプキンみたいに考えてください。汚れが付かなくなったということは、かさぶたが張って、乾燥して自前の絆創膏ができたわけだから、それ以降は不要です。

お化粧は、絆創膏あるいはそれに続く乾燥したかさぶたの上からなら構いません。かさぶたの上から何をいくら塗っても、いずれ剥がれて取れてしまうものだから大丈夫です。取った直後、生傷の上からお化粧をすると、傷が治る過程で、化粧品の粒が、お肉に取り込まれてしまいます(ちょうど刺青のようなことになります)。お化粧品というのは肌色ですから、目立たない・問題ないとはいえ、気分のいいものではないですから、控えたほうが賢明です。

傷の周りを避ければ、あるいは絆創膏の上から絆創膏ごとお化粧する分には全然問題ないです。

お風呂・洗顔も、当日から構いません。いまの日本の水道事情で、傷から感染しておかしなことになるなんてことはありえないです。絆創膏はあくまで、肉の盛り上がりを促すべく乾燥させないようにというのが主目的です。

かさぶたも取れて、5の状態になって、少しへこみが気になっても、さらに1〜2年待っていると、気にならなくなることが多いです。なぜかというと、皮膚の瘢痕が硬いうちは、凹凸がくっきりしていても、軟らかくなってくると、周りから引っ張られて、平坦化するからです。赤みは、平均3ヶ月くらいで消えていきます。赤みがいつまでも残ることはありません。待っていてください。

悪性のほくろについて

1)肉眼的な診断

下の図で、一番上は普通の良性のほくろですが、下の4つは、ほくろに似た悪性の腫瘍のはじまりです。非対称性や、色の濃淡(ムラ)、部分的な小結節などで判断します。

良性のほくろと悪性のほくろ

2)ダーモスコピー

とくに足裏や手のひらのほくろと悪性腫瘍の鑑別に有用な方法だと思うのですが(顔の場合は、肉眼的な診断で十分だと私は感じます)、拡大して、皮溝・皮丘との関係を確認することで、より診断の精度を高めることが出来ます。

例えば下図では、拡大することで、色素が皮丘・皮溝に沿って規則正しく線状に配列していることが確認できます。こういったものは良性のふつうのほくろです。

良性のほくろ

私のポリシーとしては、少しでも悪性の可能性のある場合には、絶対に施術はしません。最終的な診断確定としては、ダーモスコピーの所見を複数の皮膚科医が検討したり、やや大きめに拡大切除して病理組織検査に出す必要がありますが、それは、うちのような小さな美容自費診療クリニックで行うべきでない、手を出すべきではないと考えるからです。

明らかに、100%と良性と判断できるものしか、ほくろは取りません。もちろん相談にはのりますし、ご希望であれば紹介状もお書きします。

逆に言うと、当院でわたしが見て、ニコニコと「じゃあ取りましょうか」と言った場合は、即、「明らかに良性」なのだと考えていいですよ。こういうのは、シイタケとマツタケの区別みたいなもので、皮膚科専門医であれば、ぱっと見で、即断できます。ちょっとでも迷う例には私は決して手を出しません。

顔以外のほくろの取り方

皮膚というのは、体中同じではありません。お顔の皮膚というのは、とても治りがよく跡が残りにくいです。しかし、顔以外の部位、とくに手足や胸のほくろを取るときには、要注意です。ほくろは取れたけど、跡が逆に目立ってしまった、なんてことになってはいけません。そこで活躍するのが、QスイッチYAGレーザーです。

QスイッチYAGレーザー腕のほくろ取り施術経過
QスイッチYAGレーザーで腕のほくろを取った経過
(画像をクリックすると拡大します)

お顔のほくろであれば、CO2レーザーで蒸散したり切り取る方法で、とくに直径5mm未満の小さなものであれば、跡形も無くきれいに治ってしまいます。しかし手足や胸の場合は跡が残りやすいです。手足や胸のほくろを取るときには、あざ・刺青を取るときに用いる1064nm波長のQスイッチYAGレーザーがベストです。跡(瘢痕)が残らないからです。

以下解説です。CO2レーザーでは、下図のようなイメージでほくろを除去します。

CO2レーザーのほくろを除去イメージ
(画像をクリックすると拡大します)

最近、エルビウムヤグレーザーというのをときどき聞きます。これは、CO2レーザーと同じくほくろを蒸散して削って取っていくもので、違いはレーザービームの形状にあります。彫刻刀の丸歯と平歯の違いに例えると、いちばん解りやすいでしょうか。

エルビウムヤグレーザーとCO2レーザーとでのほくと取り比較
(画像をクリックすると拡大します)

彫刻刀というのは、そりゃあ種類が多いに越したことはありませんが、別に丸歯一本でこしらえられない仕事はありませんし、同じ部位・同じ深さの欠損であれば、瘢痕の残りやすさにも差はありません。

一方、QスイッチYAGレーザーが、なぜ瘢痕を残さないかというと、これは色素に反応するレーザーだからです。色素あるいは色素を持った細胞だけを破壊して、周辺の組織にはダメージを与えません(Qスイッチ機構)。

QスイッチYAGレーザーのほくろ色素
(画像をクリックすると拡大します)

組織の欠損→修復という治癒メカニズムではないため、瘢痕や凹凸が生じないのです。

ただし、弱点はあります。それは、レーザーの達する深さです。組織を破壊しないために、レーザーは減衰しやすく、あまり深いところの色素を焼くことはできません。

しかし、QスイッチYAGレーザー(1064nm波長)というのは、この種の色素をターゲットとするレーザーの中では、いちばん波長が長く、従って深達性があります。たとえば、Qスイッチルビーレーザー(694nm波長)は深達性がないので、ほくろ取りには向きません。

Qスイッチルビーレーザーのほくろ色素
(画像をクリックすると拡大します)

以上を念頭に、もう一度、QスイッチYAGレーザーによる腕のほくろ取りの経過写真を見てみてください。


(画像をクリックすると拡大します)

一部、深いほくろは取れ残っています。しかし、ほとんどのほくろは取れて、瘢痕(跡)がまったくありません。

取れ残ったほくろのうち、どうしても(多少の瘢痕が残っても)取りたい、色を無くしてしまいたい、という場合にのみ、CO2レーザー(あるいはエルビウム)で除去するといいです。

(補足)エルビウムYAGレーザーについて

わたしは、どうしてこのレーザーが最近になって新たに売り出されてきたのか、不思議で仕方がないのですが、エルビウムYAGレーザーというのは、決して新しい機械でも技術でもありません。わたしが、美容外科の勉強にロシアに通っていた2000年頃には既にロシアにありました。

そのころは、ほくろを取るのではなく、広範囲な面を浅く均一に照射できるという性質を生かして、お顔全体に弱くかけて、ちょうどケミカルピーリングを強い酸を用いてしっかりリサーフェシングするような、そういう目的で用いられていました。このタイプのレーザーリサーフェシングはCO2レーザーでも行われていましたが、エルビウムのほうが向いていたと言えます。

しかしこのレーザーリサーフェシングの方法は、一部の患者で炎症後の色素沈着が強くおきたり、術後の赤みがなかなか引かず赤ら顔が続いたりというトラブルが生じたため、行われなくなりました。それとともにエルビウムYAGレーザーも姿を消しました。

最近ふたたび、メーカーがこのレーザーを売り出したのは、多分、パーツの小型化・低価格化が関係してるんじゃないかと思います。昔わたしがロシアで見たエルビウムYAGレーザーはまるで工場の機械のように大型でした。

上の解説で記しましたが、このレーザーの特徴は、広範囲の面を、浅く、ミルフィーユを一枚づつ剥ぐように削っていく、という点にあります。また、炭化が生じませんから、CO2レーザーのように、炭化部分を生理食塩水で拭き取って確認しながら焼き進んでいく、という手間が省けます。ですから、エルビウムYAGレーザーは、CO2レーザーの扱いにまだ慣れていない(あるいは上手に使いこなせていない)美容外科・皮膚科の初心者の先生が用いると、感激するようなタイプの機械です。CO2レーザーでの施術に慣れて、フォーカス・デフォーカスあるいは、出力設定やモードを使い分けて、細かい細工をするように、ほくろの形状に合わせてぎりぎりのところでほくろを取り除こうとするベテランの先生には、むしろ使い勝手が悪く感じるでしょう。

「エルビウムヤグレーザーはCO2レーザーよりも炭化層を作りにくいから傷が早く治る」と主張する先生には、「エルビウムだと、円柱のようにしか焼けないから、CO2レーザーよりも健常組織を多く削ることになるでしょう?(円柱形のほくろなんて存在しないです)。それを考慮してもなお、エルビウムのほうが早く治ると言えるんですか?」と、問い質したいですね。

CO2レーザーで炭化層をふき取りながら、丁寧に上手に削れば、ほくろの形状ぎりぎりのところで、お皿または半球状に取り除けます。手間と技術は必要ですが。

ところで、CO2レーザーとエルビウムヤグレーザーの話は、QスイッチYAGレーザーにおける、ガウシアン・トップハットというビームパターンの違いに通じるものがあります。

レーザーのビームパターンの違い

ガウシアンというのはガウス分布(正規分布)にしたがってレーザーのエネルギーが中央部分で高くなるパターンで、発振されたオリジナルのレーザー光です。これを特殊なレンズを通すことでトップハットと呼ばれる均一なエネルギー分布に変換できます。最近のQスイッチYAGレーザーの多くは、トップハットに変換してあることを売りにしており、実際、カーボンレーザーピーリングやレーザートーニングなど広範囲に均一なエネルギーをかけたいときには、トップハットのほうが理にかなっているし便利なのですが、上に記した、QスイッチYAGレーザーでほくろを取るような施術の場合には、ガウシアンのほうがやりやすいです。

それはなぜかというと、中心に強くエネルギーがかかるパターンのほうが、ピンポイントに、強くエネルギーをかけられるからです。トップハットだと、かけなくてもいい周辺にエネルギーが散らばってしまう感じです。

わたしのクリニックにはQスイッチYAGレーザーが2台あります。急に機械の調子が悪くなったときに、予約してくださっていたお客さまにご迷惑をおかけしないようにという目的が第一ですが、ガウシアンとトップハットと両モードあったほうが使い勝手がいい、という理由が第二です。

一時期トップハットの製品ばかりになって、ガウシアンの機械はなくなってしまうのではないかと心配しましたが、最近では、一台でガウシアンとトップハットが切り替えられる製品も出てきているようです。メーカーの思惑とは裏腹に「ガウシアンのほうが使い勝手がいい」という先生が少なからずいたという証拠でしょう。

一方エルビウムヤグレーザーですが、わたしは、CO2レーザーに加えて、この機械を持とうという必要性を今のところ感じません。QスイッチYAGレーザーで行うようなカーボンピーリングやレーザートーニングなど、広範囲に均一に照射するようなタイプの施術があれば、使い分けも考えられますが、CO2やエルビウムではそのような施術が無いからです。

やや大きなほくろの取り方

ほくろの取り方には、炭酸ガスレーザーによる方法と QスイッチYAGレーザー(1064nm波長)による方法があることを解説しました。

これらはいずれもレーザーを用いて取る方法ですが、昔ながらのというか、外科的に切除して縫い合わせる方法のほうが、きれいに仕上がる場合もあります。それは、ほくろが、やや大きい(盛り上がっているかどうかではなく、面積が広範囲ということ)場合です。

うちのスタッフのお孫さんの首のほくろを何とかしてくれ、と頼まれました。

大きめなほくろの切除
こんな感じの顎下にあるほくろです。
QスイッチYAGレーザーで取れる深さではないし、
炭酸ガスレーザーだと、この大きさでこの部位は、瘢痕が残るでしょう。

大きめのほくろ切除デザイン
それで外科的に切除したあと、皮弁を回転させて、修復することにしました。
上図はデザインです。

大きめのほくろ切除施術後
手術が終わったところ。

大きめのほくろ切除の解説

ちょっと解りにくいと思うので解説します。上のイラストのように、皮膚を回転させて、ほくろを取ったあとの創面をパッチワーク的に覆ったわけです。この方法(回転皮弁といいます)だと、単純に紡錘形に切って縫い合わせるよりも、傷の長さが短く済み、跡が目立ちません。

大きめのほくろの除去施術1週間後
一週間後、抜糸前です。

大きめのほくろの除去施術1ヶ月後
1ヶ月後です。

縫い合わせた跡はまだ赤いです。テープのあとが正方形に見えますが、術後(抜糸後)は、最低6ヶ月、できれば2年くらい、テーピングをして、皮弁の収縮による盛り上がりを予防します。

大きめのほくろの除去施術1週間後テーピング
こんな感じです。

大きめのほくろの除去施術4ヶ月後
4ヶ月目。

赤みもとれてきて、皮弁の収縮による盛り上がりもなく、良好な経過です。この経過なら、たぶん一年もすれば、まったく傷はわからなくなることでしょう。

さて、ここで紹介した、皮弁によるやや大きなほくろの形成手術ですが、実は、当院のメニューとしては掲げてないです。

というのは、この大きさのほくろであれば、形成外科の専門医の先生のところに行けば、たぶん「あざ」として、保険診療の適応があるだろうからです。

眼瞼下垂の手術についての私のポリシーの記事(→こちら)中でも書きましたが、私は、保険診療の適応がある手術については、形成外科の専門医の先生にお願いすることにしています。わたしが、今回、スタッフのお孫さんの写真で紹介したのは、あくまで、やや大きめのほくろは、外科手術のほうが綺麗に治る場合がありますよ、という情報提供のためです。

私が、保険診療を掲げない理由のひとつに、私がもともと皮膚科医(皮膚科専門医)だから、という事情があります。

単に技術的な側面からは、こういった皮弁形成の手術などは、総合病院に長く勤務していた皮膚科医であれば日常的な手術ですから(もっとも最近は形成外科と皮膚科の分担がかなりはっきりしてきて、粉瘤(アテローム)手術さえ、皮膚科医は手を出さず形成外科に送るという話も聞きますが)、やろうと思えば、普通にできますし、必ずしも形成外科の先生に腕が劣るとも思いません。

しかし、保険診療という問題があります。保険診療の仕組みは、ご存じない方が多いと思いますが、各科ごとに、患者1人あたりの点数の平均(患者単価)という目安があって、それが他の医師たちと比べて極端に高いと、是正指導があります。

形成外科の開業医は、手術が多いでしょうから、患者単価は一般的に高くなります。皮膚科は手術をしない先生が圧倒的に多いですから、患者単価は低いです。そのような状況で、皮膚科を標榜して開業して手術を行えば、その先生の患者単価は、ほかの皮膚科医たちに比べて極端に高くなりますから、厳しい是正指導があります。

結果的に、仮に総合病院で皮膚外科的なことを多く手がけていて腕に自信のある皮膚科の先生も、開業後は手術からは離れざるを得ません。そういう仕組みなのです。

これは、一般の人、患者たちにとって、必ずしも不都合な仕組みではありません。

皮膚悪性腫瘍など、皮膚科がイニシアティブをとって手術を行ったほうが良い皮膚外科的な領域はたしかにあります。そのような患者は総合病院の皮膚外科を受診すればいいし、私が今回紹介した、やや大きなほくろの皮弁形成手術などは、開業した形成外科専門医の先生が担当すればいいです。

わたしのような皮膚科専門医の先生は、多少腕に覚えがあっても、手術以外の一般皮膚科で開業するか、保険診療でカバーされない領域についての自由診療で開業すればいいです。皮膚科を標榜する開業医が、わざわざ保険診療の小手術に力を入れるメリットは、医師の側にも社会にもありません。

保険診療をも行っているにも関わらず、「当院でのほくろの手術はすべて自由診療です」とうたっている皮膚科のクリニックがありますが、以上のような事情を反映しています。今回わたしが紹介したスタッフのお孫さんのような、形成外科に行けば公的健康保険の適応となるような症例をも、自院の平均点数を下げるために、自由診療に誘導する傾向が出てしまいます。

一方、上のほうで紹介した、CO2レーザーやQスイッチレーザーで取れるような小さなほくろは、本人として大きな悩みであっても、「病気」や 「あざ」としては扱われないので、保険診療の適応にはならないです。これもまっとうな考え方で、保険診療財源には限りがあります。美容目的の施術 をも、際限なくカバーしようとすれば、公的健康保険そのものが破綻してしまうでしょう。そういったほくろを、私は自由診療で施術しています。

粉瘤(アテローム)や脂肪腫、やや大きなほくろの皮弁手術など、公的健康保険適応のある小手術は、形成外科を標榜するまっとうなクリニックで受けることを、わたしはお奨めします。それが正しい社会の仕組みだと考えるからです。